【米ぬかぼかし肥】おすすめの作り方
果樹栽培に肥料は欠かせませんが化学肥料をたっぷり使うのは抵抗がありませんか。
僕は苗木から育て始めた果樹類の肥料に米ぬかで作った「ぼかし肥」を使っています。
主食である米の副産物の米ぬかは安価で手に入りやすく、昔から肥料に使われてきました。
即効性もあり、持続性もあります。元肥にも追肥にも使えるので、化学肥料を使わない有機栽培にもってこいな肥料です。
好みの配合で作れるよ
身近な材料で簡単に作れるので、ぜひ試してください。
ぼかし肥とは何か
ぼかし肥とは、米ぬかや油かすといった有機肥料に土や籾殻を加えて発酵させた肥料のことをいいます。
油かすや米ぬか、魚粉などの有機質肥料をそのまま畑に使うと、微生物が急激に増え、病原菌の増殖や有毒ガス等の障害を招くことがあります。
作物の根を傷めるアンモニアガスや発酵熱の影響です。
また、有機肥料は、微生物に分解されることで効果を発揮するので効き目が現れるまでに時間がかかります。
生の有機質肥料の場合、土に入れてから微生物による分解が始まるため、種まきや植付けの2週間〜1ヶ月半ほど前に施す必要があります
。しかし、発酵済みであるボカシ肥であれば、施してからすぐに種まきや植付けが可能なのです。
複数の有機質資材を、微生物でほどほどに発酵、分解させて窒素 リン酸 カリの三要素をバランス良く含ませたものが「ぼかし肥」です。
「ぼかし肥」は土の中で微生物による分解が継続するので即効性と緩効性をあわせ持った肥料といえます。
ぼかし肥の材料
米ぬかの入手
もみ殻を大量に入れる作り方や、土を投入するやり方もありますが、僕が普段作る「ぼかし肥」は米ぬかを基本に他の資材を少量混ぜるタイプです。
精米所やコイン精米機でも、米ぬかをもらえるところがあります。また、お米屋さんやホームセンターなどでも販売されています。
農家さんの敷地の端なんかにある精米機は鍵のかかっているものが多いです。ご自分で使用するのだと思います。
ホームセンターに置いてあるコイン精米機は「米ぬかご自由に」とか書いてあることが比較的多いと思います。
材料の割合
米ぬか以外の材料はホームセンターの園芸コーナーなどで買ったものです。
一般的に「ぼかし肥」の材料は、米ぬか、油かす、魚粉、鶏糞などが使われますが組合せや量に決まりはありません。
僕が覚えた「ぼかし肥」の作り方は、肥料の三要素である窒素・リン酸・カリのバランスを保つために、米ぬか・油かす・カキ殻石灰を3:1:1の分量で使用します。
窒素を多くしたければ油かすを増やすとか、リン酸なら鶏糞や魚粉、カリなら草木灰を入れるなど、目的に合わせたボカシ肥を作ることができます。
米ぬかには微生物のエサとなる養分が豊富で、これを好む乳酸菌や酵母、こうじ菌など有用な微生物が集まり増殖しやすいそうです。
そのため米ぬかと水だけでも発酵するそうですが、発酵分解作用を早めるためと失敗しないために発酵促進剤を使っています。
- 米ぬか:3
- 油かす:1
- カキ殻石灰:1
- 発酵促進剤(コーランネオ等):材料10kgに対し100g~200gほど
- 水:投入材料の1/10程度
工程
嫌気性発酵
- 好気性発酵・切り返し作業が必要。完成までの時間が短い(2週間〜1ヶ月)
- 嫌気性発酵・切り返し不要(密閉)。完成まで時間が掛かる(1ヶ~2ケ月)
今回紹介するのは切り返しの必要なく(密閉して放置)手間の掛からない嫌気性発酵での作り方です。
材料の米ぬかや油かす、その他の材料を混ぜます。素手で混ぜても問題ありませんが爪の間に入ります。
次に水を混ぜるのですが多すぎると腐敗の原因となりますので、少しずつ加えながら混ぜていきましょう。
混ぜた肥料が手で握ると固まり、指で押せばパラパラと崩れるくらいの硬さが目安です。
手で握って水がしみ出てくるものは水の入れすぎです。腐敗する確率が高いので材料を足すなどして調整してください。失敗する原因のほとんどは水の入れすぎです。
米ぬかなので素手で混ぜると手がすべすべになったような気がします。
日陰で発酵
混ぜ合わせた「ぼかし肥」は直射日光を避けた場所で保管します。漬物容器などに詰めた場合は空気に触れさせないように上にビニールシート等をかけましょう。
僕はゴミ袋に入れて密封した状態で発酵させます。念のため2重にしています。
発酵の途中で酸素が入ると水と二酸化炭素に分解されてしまい発酵が進まなくなるので、しっかりと空気を抜きましょう。好気性発酵と違い酸素がなくても発酵が進み発酵熱は出ません。
このまま雨と直射日光の当たらない場所に保管しておきます。
暖かい時期なら2週間前後、冬季なら1〜2ヶ月ほどで発酵し終わり、肥料として使えるようになります。
完成
袋を開けてみて表面に、酵母の白いカビが出ているものはうまく発酵が終了したという証拠です。
よくヨーグルトのような乳酸発酵の甘酸っぱい匂いがするといわれますが、僕はしょう油のような芳ばしい香りだと思います。(発酵促進剤の影響かもしれません)
時間が経つと肥料効果が薄れるらしく半年ほどで使い切るようにと教わりました。
乾燥させると微生物が休眠して発酵が止まり長期間保存が可能になるようです。ブルーシートなどに広げて陽に当て、混ぜながら固まりをほぐしましょう。
ほったらかしで乾燥させるときはハエが卵を産みに来るので容器に入れて防虫ネットをかけます。
サラサラになるまでしっかり乾燥させ、ふたのある容器か袋に入れて密封保存します。
使い方
「ぼかし肥」は、植付け時に使用する「元肥」としても、生育途中に施肥する「追肥」としても使うことができます。
少量でもすぐに肥効があらわれ、持続性もあるため肥料焼けしないように量に注意しましょう。
追肥として土の上に撒く場合は風で飛ぶので軽く中耕してやります。ここでも肥料焼けしないように幹から離れたところに量を加減して撒きましょう。
僕の場合まだ木が小さいので1回の量は2握りか3握り程度にしています。正確な適量は分かりませんが、様子を見ながら加減しています。
菜園の野菜にも使えるのでぜひ1度作ってみて下さい。
ではまた。