【屋外水道】の凍結防止対策は自動でできるアレを使います
関東の中では比較的温暖と言われている房総半島ですが、真冬に屋外水栓が凍ることがあります。
不便なのはもちろんですが水栓等の破損も心配になり、何か自分でできる対策をしようと決めました。
いろいろ調べてカクダイ凍結防止水栓なるものを購入し取り付けました。
効果を実感‼この冬は1度も凍結しなかったね
簡単に導入できるので参考にして下さい
凍結による被害
例年は凍結の心配の無い地域であっても大寒波の影響で凍結の被害が続出することもあります。
2018年には、自宅の埼玉でも氷点下8度まで気温が下がりました。僕の住んでる辺りは氷点下になることはめったにないので。
知り合いは都内の自宅の屋外水栓の給水管(水道管)が破損して水が止まらなくなり、元栓を閉めたため上水を使えない日が続いたと言ってました。被害が相次いで修理の対応に数日かかったらしいです。
水が出ないだけでも困りますが蛇口や給水管の破損は怖いです。留守の間に破損して辺り一面水浸しなんて……
一度でも凍結したことのある水栓は対策しておく方が良いと感じました。
凍結した水栓を自ら壊してしまうことも
凍結して困り果て、熱いお湯をかけてしまうと熱膨張によって水栓そのものや給水管を破損する恐れがあります。
お湯をかける場合はタオル等を巻いてから、ぬるま湯をかけて様子を見ましょう。
また、力強く蛇口を回してしまうとパッキンが破損してしまい、凍結がおさまった後、水が止まらなくなることが考えられます。無理に回すのは禁物です。
主な凍結対策
ネットで調べた結果5つの凍結対策を見つけました。他にもあるかもしれません。
1 保温する
ライトカバーまたはライトチューブと呼ばれる発砲ポリエチレン製の保温材があります。
当然、寒冷地の冷え込みに耐えるものではありませんが、温暖な地域であっても給水管が地下に埋設されていない場合、または地面から立ち上がっている部分などがある場合に無条件に保温する事をおすすめします。
給水管の径に合ったものを用意し、切り込みからかぶせてテープ等で止めるだけで完了します。
その他に外付けヒーターを使う方法もあります。屋外コンセントが必要になりますが確実に凍結を防げます。
2 水抜きをする
僕が幼少期を過ごした秋田県では氷止めと言っていました。今考えると水抜きしていた訳です。
蛇口をあけて水を出した状態で水抜き栓のバルブ(ハンドル、レバー等)を閉じて水を止めると、蛇口とバルブ間の水が地下に排水され空気が入り凍結被害を防ぎます。
特定の蛇口に対応した水抜き栓なのか、家全体の元栓が水抜き栓だったのかは分かりません。
3 不凍水栓柱を使う
屋外水栓で定番の水栓柱に水抜き栓が付いたものが不凍水栓柱です。
水栓柱のハンドルやレバー(上部にあること多い)を操作して地中の排水部から水抜きできます。
新たに屋外水栓を工事する場合はいいかもしれませんがDIYで交換するにはハードルが高いと感じました。
水抜きして凍結防止する場合は蛇口の止水コマが寒冷地仕様と言われる固定コマである必要があります。一般的な遊動コマは水圧がかからないとコマが上がらないので水が抜きにくいのです。念のため。
4 水を出しっぱなしにする
蛇口から水を少量ポタポタ出すと凍結しにくいと聞いたことがある方もいると思います。
給水管内部の水が動いているので凍結しにくいのは事実です。寒波の直前や何の対策も無い場合に使えると思います。
5 凍結防止水栓に交換する
#最強寒波#楽天市場 カクダイ GA-KE017 GAONA ガオナ これカモ 凍結防止水栓上部 【蛇口の凍結を防止 寒波も安心 取付簡単】 GAKE017 ガオナこれカモ 4972353804849 十字栓【キャンセル不可】 [楽天] https://t.co/n43iMtY8PZ #rakuafl pic.twitter.com/EmnJr6l1jG
— Takao Yamasaki (@drums_yamachan) December 17, 2022
4のポタポタを寒い時だけ自動でやってくれるのが凍結防止水栓です。
ある一定の温度以下になると勝手にポタポタ始まって、温度が上がれば水は止まります。
電源も必要なく、水の出し忘れ。止め忘れの心配もないのがいいです。
凍結防止水栓を選択
交換するだけなので簡単だし効果も高いと思い凍結防止水栓に決めました。
凍結防止水栓の構造
画像引用|カクダイ https://kakutai.jp/sos/freezing/
サーモエレメントが温度を感知して、メーカーによって設定温度は多少違いますが、おおよそ2℃以下になると自動でゴム弁が上に開いて通水し、凍結を防止します。
水温がおおよそ4℃以上になると自動でゴム弁が下に閉じて止水します。この動作の繰り返しにより排出する水量を抑え、水抜き栓のない配管でも凍結防止が行えます。
種類
凍結防止水栓はいくつかのメーカーから販売されていると思います。
僕が購入したカクダイでは凍結防止水栓上部のみと、凍結防止付き水栓本体の両方が販売されていました。
画像引用|カクダイ https://kakutai.jp/sos/freezing/
凍結防止水栓上部は3種類。呼び13の水栓に取付できます。
ハンドル部分を凍結防止水栓上部に取替えるだけで、寒くなると自動で水を排出する蛇口になります。屋外の蛇口にピッタリです。
水栓本体も数種類あるようです。通常の水栓に凍結防止水栓上部が組み込まれているものです。
今回購入したのは万能ホーム双口水栓という二か所から水を出せる水栓にカッコイイ凍結防止水栓上部が組み込まれているものです。
凍結防止水栓上部は真上のハンドル部分だけで、横のハンドルはノーマルです。
2口あると真下の口にホース経由で散水シャワーノズルを付けて使えるので便利です。
交換してみる
上の写真の左がノーマル水栓で右が凍結防止水栓上部です。ハンドルの背が高く、コマの部分に穴があるのが特徴です。
凍結防止水栓上部だけを購入した場合は止水栓(元栓)を閉めた後カバーナットを緩めてハンドルごと抜き取り交換するだけです。
水栓本体の交換も簡単です。
古い水栓を反時計回りに回し外します。水栓柱の配管の中にシールテープ等が残っている場合はブラシなどを使って掃除しましょう。
新しく取り付ける水栓にシールテープを7周程度巻きつけます。写真のように時計回りに巻きましょう。
水栓本体を時計回りに回し入れます。最後まで絞めこんで水栓が真っ直ぐにならない場合はシールテープ巻きからやり直しです。回し戻すとシールテープが緩み水漏れの原因となるからです。
少し隙間がある位で止めましょう。使用に問題はありません。
カクダイ万能ホーム双口水栓は台座がネジ式なので回して隙間を隠せます。
ホースと散水シャワー、スポンジの三点セットでカスタム終了。
ちなみに散水シャワーがあるとガーデニング用品や収穫した野菜を洗うのに便利です。
まとめ
普段は凍結しない地域こそ対策が必要です。それは水抜きしにくい遊動コマだったり、給水管が深く埋設されてなかったりするからです。
今回紹介した水栓の交換は厳寒地域には適さないものの作業の手軽さ、効果の大きさ共におススメできる凍結対策の一つだと思います。
カクダイは水栓がカッコイイだけでなくHPのコンテンツも充実していて水まわりの困り事全般を分かりやすく解決してくれます。是非参考にしてみて下さい。
凍結して給水管などの破損が起こる前に対策したいですね。
ではまた。